浪人生は学習の質にこだわってください。
現役生の勉強と言うのは、受験への準備段階なので覚えることや訓練しなければならないことが沢山あります。
一方、浪人生は、少なからず一通りの勉強をしたはずです。
ですから、やるべきテーマは2つしかありません。
1.苦手なところや欠落している知識を重点的に補強する。
現役時代に受験した模擬試験や、志望校の過去問を一通りおさらいして、
苦手分野をあぶり出しましょう。
あとは、苦手な分野の知識や考え方を参考書や問題集で補強します。
もちろん、予備校に通われる場合は、その環境で必要なものは手に入るはずです。
2.未知の問題に対応でき得る解答能力を身に付ける。
浪人生は高校に通う必要が無いのですから、現役生に比べて勉強時間を多く取れます。
この時間を、高い問題解決能力を養うことに費やしてください。
さあ、どうでしょう。
あなたは2番目のテーマにどうやって取り組みすか?
地歴や理科の様に覚えるべき知識の習得に重点が置かれる科目については、1番目のテーマを徹底的に実行してください。
2番目のテーマの取り組み方次第で大きく学力が変わってくるのが、現代国語、英語、数学です。
1.現代国語 『イイタイコト』を読み取る
文章には様々な形態があり、また、読み手によっても感じ方や受け止め方が異なるものです。
しかし、入試問題と言うのは、人によって意見が分かれては困るものなのです。
では、何故、国語が入試科目になるのでしょうか?
それは、答えが一つに決まらざるを得ない出題形式に作り上げているからです。
この『基本的なルール』を理解してしまえば、どんな問題でも必ず正解できます。
そういう意味では、国語は安定的に高得点が取れる科目になります。
現代国語の神様、藤田先生が言われている言葉にある通り。
「現代国語は、感性やフィーリングで解くものではない。
筆者の『イイタイコト』を『基本的なルール』に従って正確に読み取ることである。」
『基本的なルール』については、藤田先生の著書に優しく解説されていますのでご覧ください。
2.英語 長文読解は構文の理解に尽きる
構文を正しく理解してくると、比較的長い文章でも読めるようになります。
『行間を読む』様になるには相当な訓練が必要になりますが、まずは構文をマスターしましょう。
伊藤先生の『基本英文700選』や『英文解釈教室』がお勧めです。
3.数学 別解にチャレンジする
一つの問題に対して、様々な角度からアプローチする訓練をしましょう。
模範解答は、解法の1つにすぎません。
・自分だったらどう解くか
・模範解答との考え方の違いは何か
・他の解き方は無いか
このような訓練をしておくと、
未知の問題が出たときでも、最適な解法の道筋を描くことが出来るようになります。
まるで、数学の神様が降臨されたかのようにヒラメキます。
私自身が、何度も経験していることですので、実証済みです。
お試しください。
是非とも、勉強の質にこだわって、高い『得点力』を身に付けてください。