最も学力偏差値の正体を知らなければならないのは浪人生です。
学力偏差値は、その母集団の属性によって大きく変わることを良く理解してください。
今回は、浪人生が春先に陥る罠についてお話したいと思います。
高校3年生と同じ模擬試験を受ける浪人生のアドバンテージはどれ位でしょうか。
中高一貫の進学校では、英語、数学に関しては早期学習をして高校3年生時には入試問題を解かせるところも多いのですが、流石に地歴や理科までは早期学習に手が回らないと思います。
一般に、浪人生が現役生に比べて有利な点は、暗記に時間を必要とする地歴や理科といった3教科以外の科目。逆に、現役生と浪人生との学力差がそれほど無いというのが、英語、数学、国語の3教科です。
受験慣れしていて地歴や理科でアドバンテージを持っている浪人生は、春先の模擬試験でいきなり学力偏差値が5~10上がることが珍しくありません。上位層を形成していた受験生は、大学に合格してしまいました。代わりに高校3年生が母集団の中に入ってくるわけですから、相対的に有利な浪人生の学力偏差値が上昇するのは当然のことです。
逆に、春先の模擬試験で学力偏差値が上昇しなかった浪人生の方は要注意です。
この時点で現役生に肩を並べられていては、この先が大変です。
現役生は、クラブ活動を引退する頃から全力で学力向上を図ってきますので、浪人生の諸君はその時までに思いっきり差を離しておく必要があります。春先に学力偏差値が上がったことに気を良くしていると大変なことになります。
学力偏差値は相対評価です。
自分の学力が変わらなくても、周りの学力が向上すれば、学力偏差値は下がります。
夏までに、自分の苦手分野を克服して足場を固めてください。